
ずっと気になっていた香川のうどん。
丸亀製麵とかすごく美味しいよね。
だったら、本場のうどんは、、、きっと気を失うくらい美味しいに違いない、、
だけどうち関東だから、香川はすごく遠いの、、だけど、最近なんかジェットスターですごい割引してるみたい。
復路1000円キャンペーン
ジェットスターならば往復でも1万円以内。(2023.4月)
これだー!
目標1日4軒!香川うどん弾丸ツアー。丸亀を中心に食べまわるぞ!
朝4時起床。
朝一の成田発ならば午前中に1軒はイケル!
4ヶ所まわって、その日のうちに帰ろう、と思ったけど、翌朝の方が安い便あるので、一泊してそのまま帰る予定♪
あんまりギチギチに予定を決めるのも苦しいので、とにかくwebで見つけた店に次々まわって行く。
気をつけたいのが、香川のうどんの多くが午後2時くらいで営業時間が終わること。
もちろん店によるので、早く閉店するとこをとにかく先に。
出来れば午後2時までに2ヶ所キメたい!
まずは「がもううどん」へいそげ!
まず第一の目標が「がもううどん」。
がもううどんも早く閉まるので一番上最初にしました。
参考にしたのはこのサイト。
大きい企業のサイトって全然あてにならないので、地元民の個人サイトで探しました♪
「香川のうどん屋ランキング! 丸亀市民による有名店まとめ(完全禁煙)」
(ヨッセンスさん)
がもううどんの特徴
・地元民定番の1位
・基本は外で食べるので雨の日はきつそう
・きつねうどんを食すべし
わかったのはこんな感じ。
午前9時30分。
天気は晴れ♪
高松空港のリムジンバスで坂出駅へ。
坂出からは予讃線にて鴨川駅下車。
GoogleMap
↓
予讃線はボタン押してドア開閉するシステム。
押すときちょっとドキドキしたー♪
がもううどんの最寄り、鴨川駅に降りたのだけど、、、出方が分からない。
坂出駅でSuicaが使えたのはありがたかったのだけど、出るときにタッチするとこが見当たらない。。
入場用のパネルはあったので念のためタッチしたけど、、なんかエラーでた。汗
情報が無い人は坂出で切符買った方がいいかも。
駅の係員もいないので、とりあえずは1食めを優先。
(あとで丸亀駅で手続きして貰いました♪)
途中の景色もなかなか♪
途中、ご夫婦1組に抜かされた。
足速いな!笑
ご夫婦もやっぱり、がもううどん狙い。
店舗までずっと二人の後ろ姿を見ながら歩きました。
11:05
がもううどん到着!
駅から徒歩15分くらい。
なんか、いっぱい並んでる、、汗
とはいえ、結論をいうと大した時間はかからなかったです。
並び始めてから食べ始めるまで大体20分くらい。
店内座れる場所が少ないので、それで多くが外にあぶれている感じ。
外の席で美味しそうに食べている人がいっぱいいました♪
外に掲示があるので、支払い方法やメニュー、お知らせをチェック。
初心者には心強いです。
事前に調べた情報より、ちょびっとだけ値段上がったみたい。
それでも安いよね。
あっ、あと、みんな外にうどん持ってくるので、トッピングがどんな感じかこそこそ見られます♪
店内でに入ったら、うどん1玉だけ注文。
伝えたらすぐさまゆがいてくれました。
ちょっと写真撮れなかったけど、ゆで釜の湯が白くて面白かったです♪
トッピングは自分で取るシステム。
それで「どこでお会計??」ってなったけど、そこは前の人のを見て真似♪
一通りトッピングを取り終わって、なんかそれっぽい雰囲気だしておけばお店の人がお会計してくれる。
ネギとか、あたたかいお汁とかもセルフサービス。
きつねうどんに野菜のかきあげを追加しました。
web情報では「オススメはきつねうどん」ということだったので、かきあげが染みちゃう前におあげを頂きます♪
おあげはちょっと甘いめ。
個人的にはあんまり甘いの好きじゃない。
だけど全体的に美味しいので、食が進む進む♪
11:30
完食。
ごちそうさまでした。
感想。
うまい、うまいよ。
かなりうまい。
麺は硬すぎず柔らかすぎず、つるつるで食感がとてもいいです。
つゆも濃すぎず薄すぎず。
全てが丁度いい。
ただ、わたしもうどんに詳しいわけではないので、他との、たとえば丸亀製麵より美味しいかって言われると何とも言いにくい。
だけど今回最低でも3ヶ所まわるので、それでちょっと感覚が鋭敏になるかも?
帰ったら丸亀製麵を食べてみて、それで違いを確認してみよっかな。
まだ香川の感覚残っているうちに。
がもううどんには1ヶ所喫煙所あり。
たばこのニオイが漂ってくるのはちょっときつい。
滅多に吸ってる人いないらしいけど、今回はいました。汗
わたしはかなりタバコに敏感なので、風上へ逃げて食べることにしました。
敷地は広いので、場所さえ選べば大丈夫じゃないかな。
外で食べたあとの丼だけど、返却場所が決まっていない。
お店の人が受け取るパターンもあるし、わたしの場合は「その流し台に置いといて」って言われました。
これも店内でそれっぽい雰囲気出して、まごまごしていればなんとかなります♪笑
周囲は山いっぱい。
山にはなにか施設が?遺跡とか?
うどん地蔵??
いい雰囲気でてる♪
がもううどんの基本情報
・営業時間
平日8時30分~14時頃
土日祝8時30分~13時頃
・定休日・・・日、月
〒762-0023
香川県坂出市加茂町754−6
GoogleMap
(2軒目)麺処綿谷。ちょっと誤算。
次は麺処綿谷。
鴨川駅から丸亀駅まで電車移動。
(坂出駅でSuicaがうまくいかなかったのは丸亀駅で処理してもらいました♪)
参考にしたのはこのサイト。
「地元民が食べに行く!香川丸亀市付近のおすすめうどん屋など5店」
(クートンブログさん)
麵処綿谷では肉うどんが美味しく頂けるということで来てみました。
12:40到着
やっぱり並んでる。
ただ、中も広いのでどんどん進んでいきます♪
お目当ては豚肉ぶっかけうどん。
ただ、豚肉ぶっかけうどんはハーフサイズがない。
牛にはあるのになんで、、?って、なんか混乱しながら豚肉ぶっかけうどんを注文。
(豚のハーフがないか聞いてみればよかった、、)
12:50
店舗到着10分後に食事開始。
かなり美味しそう♪
店内はかなり広く、座席案内のおばちゃんがテキパキと、あそこに座って、こっちが空いてるって案内してくれたおかげですぐ座れました♪
この豚肉、牛丼屋さんのみたいにしっかり漬け込まれてとても柔らかい。
レモンはどう使えばいいのかな?
適当なタイミングで絞ってみよう。
麺は少し平ら。つるつるして美味しい♪
ちくわをトッピングしたのだけど、なんかちょっと硬い。
うどんに突き刺して漬け込んで柔らかくする作戦!
全体的にはとても美味しいのだけど、、ちょっと量が多かった。汗
あと、用意されている七味は2種類あるのだけど、大きい方が激烈よく効くのでちょっと辛い。
わたしは比較的辛いの好きなので美味しく頂けたけど、それでも途中レモンで味変させながら最後まで食べつくしました。
13:10完食
まだ食べ歩きするつもりだったのに、この時点でおもいっきり満腹。
うどんの量も誤算だったけど、お肉の量も思っていたよりかなりモリモリでした。
お肉好きなひと向けかな。
今すぐ次の店は無理なので、ちょっと散歩することにしました♪
アーケード街がすごくシャッター街でちょっとさびしいね。
麺処綿谷の基本情報
・営業時間
8:30~14:00
(売り切れ次第終了の可能性)
・定休日・・・日、祝
・公式サイト
https://www.maruwa-wataya.com/
〒763-0015
丸亀市北平山町2-6-18
0877-21-1955
GoogleMap
(蛇足)多度津に寄ってみたけど駅近くはなにも無い
満腹過ぎて何も食べられないので、とりあえず多度津へ。
近所に多度津って名前のお店があったのでずっと気になってたとこ。
だけど、ここ駅近くはほんと何もない。汗
車で来ていたら海辺とか色々行けるところもありそうだけど、1~2時間以内で駅前から徒歩っていうのはちょっと厳しそう。
アンパンマン電車が見られたからそれでいいかなー。
とはいえ駅前うろうろしていたら、ちょびっとおなかに余裕が出来てきました。
丸亀へ戻ります♪
3軒目、讃岐・手打ち「まごころ」
まごころは「宮武讃岐製麺所」の併設店舗。
うどんを注文したらあとは全部セルフとのことで、、、香川っぽいことやってみたい。笑
ということで行ってきました♪
(※参考にしたのは一つ上の綿谷と同じサイト♪)
丸亀駅から20分くらい歩く。
ただ、満腹近いので多少長く歩く方がいいかも。
15:00到着
時間が時間なので、あまり客がいない。
ちょっと強そうなおじさん、お兄さんが数人くつろいでる。
きっと仕事の早上がりで、みんなで一緒にきた感じなのでしょうね。
香川のうどん安い。
気軽に行ける場所あるのがすごくいいね。— あかね屋サン (@acaneya_san) April 8, 2023
まごころはほぼ全部セルフの店だけど、わたしが明らかに素人丸出しなのを悟ってか、ちょびっとやり方を教えてもらいました。
受付で麺を貰って、温めて、トッピングして会計して座席へいく流れ。
いかにも「そのへんの食堂」。
漫画とか置いてあって、ほんとご近所のなんでもないお店感がすごい。
とはいえ、店内に水槽もあったり。
鯉いた
注文したのはシンプルなきつねうどん♪
1軒目、2軒目の反省をいかして、あまりトッピングはしない方がいいと判断。
まごころの麺は、今までで一番平らな気がする。
実食。
うまい、かなりうまい。
1軒目2軒目で香川のうどんに慣れてきて、それで味が分かるようになってきたかな?
満腹近い状態なのに、かなり美味しいです。
15:25
ちょっと時間かかったけど完食。
たぶん、シンプルなうどんがいいのだと思う。
もしも次に香川来る機会があれば、この反省点を生かしたいね。
もうこの3食で限界。
2食めの失敗が痛かったなー。
あと5時間くらい過ぎたらもう1食出来そうだけど、今夜はホテルとっているので、無理せず続きは明日の朝にします♪
4軒目、高松空港のうどん屋さん。はやし家製麺所
高松空港のはやし家製麵所。
空港で気軽に食べられるお店でどれくらい美味しいのか、気になるとこ。
ここは割と遅くまであいているので、日帰りうどんの最後に入ってもいいと思う。
(今回は夜の便が高かったので、翌朝に来ました♪)
麺が持ちあがりにくいというか、ちょっと切れやすい。
中で絡まっているのかな?
丸亀市内のお店だと、麺のつるつる感で切れずにほどけちゃうのだけど、それがすごいことだったんだなってあらためて思いました。
でも、ここのうどんも普通に美味しい♪
麺は平らでもない、普通っぽい。
たぶん、他の地域のうどんよりは美味しいと思う。
今回の香川うどんツアーはこれでおしまい、だけどもう一つするべきことがあります。
番外編。地元の丸亀製麵を食べてみた。比較してみてどう?
飛行機を降りて、地元に帰って一番にすべきこと。
丸亀製麵です。
普段美味しく頂いている丸亀製麵だけど、香川の本格うどんを食したすぐ後に食べたらどう感じるか??
きつねうどん。
ちっちゃいちくわならば風味壊さないかなーって思って追加した♪
実食、、美味しい。
これで十分美味しいけど、でもやっぱりちょっと違うね。
こうやって比較してみると香川県の人気店のはほんと美味しかったんだなって思う。
風味といい、麺のつるつるもちもち感といい。
がもううどんを食べて、「全てにおいて丁度いい」って感想だったけど、その「丁度良さ」を狙うのってすごく難しいことなのだと思います。
香川のうどんの美味しさは各店舗の努力と、あときっとマメに通っている地元住民の味覚に支えられているのでしょうね。
香川県のうどんは少しだけ排他的?実際すごく美味しい。
香川のうどん、といっても4軒しか入れなかったけど、僅かに排他的な感じもしました。
ラーメン二郎みたいにヒドくはないけど。
常連さんが多いのはとてもいいことだと思うけど、共通して注文の方法が少し分かりりにくいです。
目の前に置いてあるトッピングはとっていいのかダメなのか。
会計は一体どのタイミングでするのか。
各店舗1回は戸惑ってしまいました。
せっかく、うどん県って銘うって宣伝しているわけなので、あともうちょびっとだけ分かりやすく表示なり頑張ってくれたらなーって。
だけど店内に入ってまごついていれば、まあそのうち何とかなる。笑
なので、興味あるひとは恐れないで挑戦して貰えればなって思います♪
だって香川のうどんは素晴らしい。
「さぬきうどん=硬い」ってイメージあるけど、あくまでそれは1要素。
香川で食べたうどんはコシがあるけど表面つるつる。
硬い感じしないのに、それでいて切れたり崩れたりもしない。
原料は小麦粉でしょうに、一体どうやって作っているのか、不思議。
あと、、
がもううどんの近くにカレーうどんのお店。
こういうの意外だったけど、車いっぱい停まっている。
割とみんな柔軟に懐深い地域性なのかも。
後悔もあり。香川のうどん弾丸ツアーはこうするべきだった。
今回の丸亀うどん弾丸ツアーは少し失敗もありました。
後悔した点
・トッピングはいらない
・サイズは最小で
出来るだけ素うどんに近い方がいいです。
香川のうどんはとにかく麺が美味しいので。
(そーいえば、がもううどんで麺めっちゃ盛ってモリモリ食べてる中学生男子がいた。)
きつねうどんがいいって話もあるけど、好みによるかなー。
わたしの場合、おあげがの甘みがちょっと気になったので。
それから今回の大失敗が2軒めで2玉入りを食べたこと。
しっかり最小サイズでお願いすべきだった。
これが無ければもう1軒くらいいけたかも。
トッピングも少なければ、それだけ他の店で食べる余裕が残せるわけだし。
野菜かきあげとか美味しかったけど、うどんを食べたくて香川に来たわけ。
かきあげが食べたくて来たわけじゃないので。
トッピング見ているとついつい欲張りたくなるけど、どうせ欲張るならばより多くのうどんを食べた方がいいよね。
とはいえ、今回は釜玉うどんを食べなかったので、次に来るときは挑戦してみたい!